今回は相談事例を通じて、数次相続についてご紹介します。
夫が亡くなってすぐに、一人息子のAが急逝してしまいました。Aのお嫁さんには、夫の介護から私の話し相手までお世話になり本当によくしてもらったので、夫の遺産もできれば分けてあげたいです。Aが亡くなってしまった今、お嫁さんに渡すのは問題ないでしょうか。また、夫にはAの他に子どもはおらず、Aにも子どもがおりません。誰が夫の相続人となるのでしょうか。
ご主人の遺産分割を終えることなく一人息子のAさんが亡くなったのですね。それならば、亡くなったご主人の遺産をAさんの妻(以下、Bさん)が相続することは問題ありません。ご主人の相続人は相談者様とBさんのお二人となるからです。
ご主人が亡くなられた当時の相続人は、妻である相談者様と子である息子のAさんお二人でした(民法第887条第1項、第890条)。
しかし、ご主人の遺産分割がされる前にAさんが亡くなられたため、Aさんの相続人もご主人の相続人となるのです。本件では、Aさんにはお子さんがいないということですので、Aさんの相続人は妻であるBさんと相談者様のお二人です(民法第889条第1項第1号、第890条)。
このように最初の相続について、遺産分割を終えることなく次の相続が起こった状態を、一般的に「数次相続」といいます。
上記を踏まえると、Bさんは亡くなったご主人の相続人にあたりますので、ご主人の遺産を相続する権利があります(民法第898条、第899条)。
今回のご相談は数次相続により、結果的に相談者様の意向どおりにご主人の遺産を分けることができたケースでしたが、もし今、自分に相続が開始した場合に、相続人にはならない方にお世話になっており、遺産をあげたいと思うような方がいるのであれば、遺言書を作成しておくことをおすすめします。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 死後認知2025/06/20
- 遺言書の封印を解く前に知っておくべき手続き2025/05/20
- 相続登記時に申出が義務化される生年月日等2025/04/20
- 米国に相続財産があり国籍の確認が必要な場合の相続手続き2025/03/20
- 相続された事業用負債の保証2025/02/20
- 死後事務を委任する際の事業者の選び方2025/01/20
- 不動産登記名義人となる外国居住者の国内連絡先の登記について2024/12/20
- 調停手続き中に見つかった貸金庫への対応2024/11/20
- 相続人が不存在の場合の財産処分と相続財産清算人の申立て2024/10/20
- 遺品整理2024/09/20
- 口約束で貸した土地に建てた小屋の撤去2024/08/20